✅a crying babyは正しいけどa crying baby in the room は 文法的に不自然?
✅ a crying baby in the room は 文法的にはOKだが、少し不自然に感じる場合があります。
英語として意味は通じますが、「どこで泣いているか」を明確に伝えるには語順を工夫する方が自然です。
🟦 文の構造を見てみましょう
a crying baby in the room

- a crying baby → 「泣いている赤ちゃん」(名詞句)
- in the room → 「部屋の中に」(前置詞句)
この構造では、
“in the room” が “baby” に直接かかる形(=その赤ちゃんが部屋にいる)です。
つまり意味としては:
「部屋の中にいる泣いている赤ちゃん」
文法上は正しいです ✅
🟨 でも、微妙に不自然なニュアンス
英語のネイティブ感覚では、
「どんな赤ちゃん?」を説明する“crying”と、
「どこで泣いているか」を示す“in the room”はひとまとまりに聞こえる方が自然です。
なので👇の方がより自然で流暢です。
✅ a baby crying in the room
(部屋で泣いている赤ちゃん)
ここでは “crying in the room” 全体が “baby” を説明していて、
「泣くという行為+その場所」がひとつのイメージになっています。
🟩 比較でニュアンスの違いを見よう
| 文章 | 構造 | 自然さ | ニュアンス |
|---|---|---|---|
| ✅ a baby crying in the room | 名詞+分詞句(crying in the room) | ★★★★★ とても自然 | 部屋で泣いている赤ちゃん |
| ⚪ a crying baby in the room | 分詞+名詞+前置詞句 | ★★☆☆☆ やや不自然 | 部屋にいる“泣いている赤ちゃん”という2段階の説明 |
🪄後者は「泣いている」という情報と「部屋にいる」という情報が別々に聞こえる感じです。
前者は「泣いている場所」まで一体的に描けます。
🧩 まとめ
| 文 | 文法 | 自然さ | 解釈 |
|---|---|---|---|
| a crying baby in the room | ✅ 正しい | ややぎこちない | 「部屋にいる泣いている赤ちゃん」 |
| a baby crying in the room | ✅ 正しい | とても自然 | 「部屋で泣いている赤ちゃん」 |
💬 ネイティブ的には:
“I heard a baby crying in the room.”
(部屋で赤ちゃんが泣いているのが聞こえた)
が一番自然な響きです。
🟥 なぜ移動するのか?
英語では修飾語は「何を修飾するか」が距離で示されるからです。
つまり、副詞(句)は 修飾する動詞・分詞のすぐ後ろに置くのが自然。
| 不自然 | 自然 | 修飾関係 |
|---|---|---|
| a running man in the park | a man running in the park | “in the park” は “running” を修飾 |
🟨 並べて比較
| 形 | 構造 | 意味 | イメージ |
|---|---|---|---|
| ✅ a running man | 分詞が短い → 前に置く | 走っている男 | 静止画(パッと見の特徴) |
| ✅ a man running in the park | 分詞句が長い → 後ろに置く | 公園で走っている男 | 動画(状況を描写) |
🟧 つまりルールで言うと:
🔹 短い分詞(1語) → 名詞の前
🔹 長い分詞句(修飾語がつく) → 名詞の後ろ
💬まとめると:
a running man → “走る男”という短い特徴を前に置く。
a man running in the park → “公園で走っている男”という長い説明を後ろに置く。
どちらも正しいですが、
英語は「長い説明は後ろに回す」という感覚が非常に強いです。



コメント