~ingは止まらない3 分詞構文 before after

ing

分詞構文after / before を使って前後関係を明確にする事ができます。

🟦 まず:分詞構文の基本

分詞構文(V-ing)は、
主文と同じ主語で「同時・原因・条件・譲歩・結果」などを表す構文です。

例:

Seeing the police, he ran away.
(警察を見て、彼は逃げた。)
→ seeing(見た)と ran away(逃げた)の時間関係が近い(ほぼ同時または直後)

🟩 ① 同時の関係(基本形)

Walking along the street, I met her.
(通りを歩いていて、彼女に会った。)
→ 「歩いていた」と「会った」が同時進行

🟨 ② 時間の前後関係を明確にしたいとき

ここで登場するのが before / after ✨

接続詞意味例文意味
after + V-ing~したあとでAfter finishing lunch, I went out.昼食を終えた後で出かけた
before + V-ing~する前にBefore leaving home, I checked the window.家を出る前に窓を確認した

🪄構造は:

(After / Before) + V-ing + 主文

🟧 ③ 時間的な順序まとめ

時間関係使い方例文意味
同時V-ingWalking along the river, I listened to music.川沿いを歩きながら音楽を聴いた。
前(主文より先)After + V-ingAfter finishing my homework, I watched TV.宿題を終えてからテレビを見た。
後(主文より後)Before + V-ingBefore going to bed, I brushed my teeth.寝る前に歯を磨いた。

🟥 ④ 完了分詞で前後を示すこともできる

after / before を使わずに、
完了分詞(having + p.p.) で「主文より前」を示すこともできます。

Having finished lunch, I went out.
= After I had finished lunch, I went out.
(昼食を終えてから外出した。)

このとき “having + p.p.” は「主文よりも一段階前」の時間を表します。

🟦 ⑤ 比較まとめ

表現時間関係ニュアンス
Walking along the street, I met her.同時~しながら
After finishing lunch, I went out.主文より前~したあとで
Before leaving home, I checked the window.主文より後(準備)~する前に
Having finished lunch, I went out.主文より前(完了感強)~してしまってから

🧩 まとめ(感覚的に)

構文コアイメージ日本語感覚
V-ing同時進行~しながら
After V-ing行為の順序①→②~したあとで
Before V-ing行為の順序②←①~する前に
Having + p.p.一段前の完了~してから/~したので

💬つまり:

🔹 after / before + V-ing → 時間の“前後”を明示
🔹 having + p.p. → 「主文より前」を意味で表す

どちらもOKで、after/beforeは明示的、havingは文法的に前後を示す、という違いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました