助動詞について
助動詞は話者の認識表明(その様に認識している)ととらえる事をおすすめします、助動詞は状況により日本語訳が変わってしまい混乱するからです。
助動詞は話者から見た主語に対する考えを伝えるもので文の主語は対象でしかなく真の主役は話者なので助動詞の後は3人称や複数形など使わずに必ず動詞の原形になります。
助動詞の過去形は話者が過去にその様に考えていた事を表しています。
will 意思や推量(話者の意思や対象者の意思を推量する表明)
can 状況的に能力的に出来ると話者の認識表明。
may 障害や妨害物が無くどちらを選んでもよい(してもしなくてもよ い)との話者の認識表明。
must 何かしらの力が働き抗う事が出来ないとの話者の認識表明。
shall すべき事を負うていると認識。
「Will」は意思や推量を表す助動詞です、人の意思が未来を創り出し、推量は人や物の意思を推しはかり未来を予想する事です。
willは名詞でもあり意思を意味します。
1. 未来の予測・推測:
* 最も基本的な用法で、話し手が未来について予測したり、推測したりする際に使います。確信度は様々です。
* 例:
* It will rain tomorrow. (明日は雨が降るでしょう。) – 単なる予測
* I think she will be a great doctor. (彼女は素晴らしい医者になると思います。) – 個人的な意見や推測
* The meeting will probably be long. (会議はおそらく長くなるでしょう。) – 可能性の高い予測
2. 未来の事実・予定:
* 未来に起こることが確実視されている事実や、すでに決まっている予定などを表します。
* 例:
* The sun will rise at 6 am tomorrow. (明日の朝6時に太陽が昇ります。) – 確実な事実
* The train will arrive at 10:30. (電車は10時30分に到着します。) – 時刻表などに基づいた予定
* My birthday will be next week. (私の誕生日は来週です。) – 避けられない事実
3. 意思・意向:
* 話し手の未来に対する意思や意向、決意などを表します。「~するつもりだ」「~しよう」というニュアンスです。
* 例:
* I will help you with your homework. (私はあなたの宿題を手伝います。) – その場で決めた意思
* We will overcome this challenge. (私たちはこの困難を乗り越えます。) – 強い決意
* I will study harder next time. (次回はもっと一生懸命勉強します。) – 今後の意向
4. 約束・申し出:
* 相手に対して何かをすることを約束したり、申し出たりする際に使います。
* 例:
* I will call you later. (後で電話します。) – 約束
* I will carry that bag for you. (そのバッグをお持ちしましょう。) – 親切な申し出
* Don’t worry, I will be there on time. (心配しないで、時間通りに着きます。) – 安心させる約束
5. 反復的な行動・習性 (未来において):
* 未来において繰り返されるであろう行動や習性を表すことがあります。
* 例:
* He will always complain about the food. (彼はいつも食事について文句を言うだろう。) – 未来における彼の習性
* The children will be excited every time they go to the zoo. (子供たちは動物園に行くたびに興奮するだろう。) – 未来における反復的な行動
6. 条件節の中 (例外的な用法):
* 通常、条件を表す「if」や「when」などの節の中では未来のことを「will」ではなく現在形や現在完了形で表しますが、強い意思や反抗のニュアンス を表したい場合には例外的に「will」が使われることがあります。
* 例:
* If you will keep interrupting me, I can’t explain. (もしあなたがどうしても私の邪魔をし続けるというなら、説明できません。) – 相手の強い意思に対するいら立ち
* I’ll be surprised if he will agree to such a plan. (彼がそんな計画にどうしても同意するというなら驚きだ。) – 相手の強い意思に対する疑念
「Will」の否定形と疑問形:
* 否定形: will not (短縮形: won’t)
* 例: I won’t be late. (私は遅れません。)
* 疑問形: Will + 主語 + 動詞の原形?
* 例: Will you come to the party? (あなたはパーティーに来ますか?)
「Will」と他の未来表現との違い:
* be going to: 事前の計画や意図、または根拠のある予測を表します。「will」よりも確実性が高いニュアンスがあります。